空き店舗バナー

賑わいある商店街づくり事業(出店促進事業)補助金

賑わいのある商店街づくり事業(店舗改装事業)補助金

joseikai_logo.jpg

市街地協議会バナー.jpg

200x120-thumb-300x180-2362-thumb-300x180-2363.png

positive_actionバナー.jpg

seinennbu.png

倉吉商工会議所 

令和5年度事業計画・収支予算

【令和5年度事業計画】

Ⅰ 基本方針

 人口減少は、経済活動だけではなく、すべての社会基盤を危うくしてしまいます。この危機を回避すべく、昨年11月の役員改選以来、「倉吉の人口を増やす」ことを目標として、諸事業を構築・実施してきました。目標達成のためには、オール倉吉による、倉吉ならではのとがった取り組みが必要であることから、令和5年度においても、倉吉市とも緊密な連携を取りながら、「倉吉の人口を増やす」ための取り組みを進めていきます。

また、引き続きコロナ禍を克服する企業や地域の安定・発展を図るために、元気な地域づくりを目指していくことが地域総合経済団体である商工会議所に課せられた使命であるとの認識のもと、当商工会議所及び会員企業が持つ特性・特色を活かして連携・協力するとともに、以下に掲げる各種事業に役職員と会員が一体となって取り組み行動していきます。

Ⅱ 事業概要

1.倉吉の人口を増やすための取り組み

(1)倉吉ならではの取り組みとして、「ゼロカーボンのまち倉吉」を推進し、脱炭素エネルギー対応の産業振興・生活インフラ整備を進める

(2)倉吉ならではの取り組みとして、国内だけの移住定住・雇用確保に留まらず広く海外からの人口増を推進するために、市内での日本語学校開設を進める

(3)倉吉ならではの取り組みとして、フィギュア・コンテンツの取り組みを強化する

(4)空き家・空き店舗、事業承継対策の取り組みを進める

(5)近隣町等への人口流出に歯止めをかけるため、住むメリットを感じさせる安価で便利の良い宅地の提供を進める

(6)市外からの企業誘致や地元企業育成のため、充実した支援制度を実施する

(7)人口増施策の財源確保のため、ふるさと納税を強化する

(8)民間によるまちづくり、賑わい創出等の諸活動を支援する制度を充実する

(9)地元愛着と定着を図る教育を充実する

(10)子育て環境整備を強化する 

2.コロナ禍を克服するための企業への経営支援強化

(1)企業が抱える経営や雇用等に係る課題を、関係機関との連携も図りながら様々な解決に向け支援する

(2)生産性向上や事業再構築、事業承継、事業継続力強化、働き方改革に取り組む事業者や新規創業者を支援する

(3)商品開発、販路開拓、企業IT活用を支援し、元気な中小企業創出を推進する

(4)新型コロナウイルスに関する経営相談窓口を設置し、国・県・市の補助金等の申請サポートを行い、各企業の経営安定や事業継続に向けた支援を強化する

(5)企業が行う地域資源等を活用した商品開発や販路開拓等に係る様々な支援を通じて、次世代における産業化に結びつくように取り組む

(6)県中部の商工会・市町と連携して販路開拓を支援する「とっとり中部発信プロジェクト」や商工会議所の商取引支援サイト「ザ・ビジネスモール」の活用により企業の取引開拓支援に協力する 

3.新たな魅力ある観光振興等による交流人口の増加

(1)様々な地域資源を掘り起こし、それらに対する認識を深め、さらに魅力向上に努めながら機会を捉えて全国へ情報発信による来訪者増加を図る

(2)フィギュアや絣を活用した白壁土蔵群周辺の魅力アップを進める

(3)関金温泉を活用した観光を促進する 

4.中心市街地活性化に向けた活動推進

(1)中心市街地の再生を目指す「倉吉市中心市街地活性化基本計画(第2期)」(計画期間令和2年4月~令和7年3月)では、「活性化協議会」を中心に賑わい創出に向けて取り組む 

5.地元での消費促進のための活動展開

(1)地域内での消費を促すための啓発活動を行う

(2)事業者の専門知識やキャッシュレス対応などサービスの向上を推進する等地域内循環経済の助長を図る

(3)地元で買い物キャンペーンや「まちゼミ」などを通して、市内における消費喚起と主に会員事業所の利用を促す活動を展開する 

6.広域交流・連携の推進

(1)経済活動の活性化を促すため鳥取県や倉吉市、鳥取中部ふるさと広域連合など関係行政機関、中部地域の商工会等経済団体及び農業団体、大学や短大等との産学金官交流・連携を推進する

(2)岡山県北及び県外商工会議所も含めた交流・連携により、広域観光あるいは経済交流による地域活性化を推進する 

7.組織基盤強化と事務局機能向上

(1)商工会議所会員の拡充、各部会、青年部、女性会の組織活動の活発化により商工会議所組織を充実させる 

8.産業・地域振興のための諸問題に係る提言・要望活動の展開

(1)国・鳥取県・倉吉市等、関係機関に対し提言・要望活動を展開する

Ⅲ 事業項目

1.倉吉の人口を増やすための取り組み

(1)「ゼロカーボンのまち倉吉」、市内に日本語学校を開設することの推進は、倉吉市、鳥取県と連携して、事業実施に向けプロジェクトチームにて検討

(2)フィギュア・コンテンツの取り組み強化

 1)2024年の県立美術館開館にあわせ、「フィギュア・コンテンツのまち倉吉」を目指す所要の整備を倉吉市、鳥取県と連携して実施

 2)市立博物館、円形劇場くらよしフィギュアミュージアム、グッドスマイルカンパニー等活用による回遊動線を設定

 3)円形劇場くらよしフィギュアミュージアムへの支援

(3)空き家・空き店舗、事業承継対策

 1)状況をよく把握している金融機関、税理士等の専門家を交えた対策会議を組織

(4)安価で便利の良い宅地の提供

 1)倉吉市と連携して総括的な土地利用計画を策定

(5)市外からの企業誘致や地元企業育成のための支援制度充実

 1)企業が立地、増設する際の補助金の充実

 2)居住費補助、インターン交通費等、従業員への補助

 3)市外へのプロモーション経費等の補助、IT化、DX化への補助

 4)地元農産加工品・保存等、6次産業化への育成、促進、誘致

(6)ふるさと納税の強化

 1)会員企業への働きかけ(返礼品への参加、納付)

(7)民間のまちづくり、賑わい創出等の諸活動を支援

 1)倉吉補助金との連携した支援の実施

(8)地元愛着と定着を図る教育

 1)地元と連携しながら地元を深く知る授業の実施等における企業の協力

(9)子育て環境整備

 1)安心してお産ができる産科病院の充実、子供の医療費無料化等、特化した補助制度

2.コロナ禍を克服するための企業への経営支援強化

(1)中小企業の経営課題解決に向けた支援

 1)経営発達支援計画の更なる展開、有効活用

 2)巡回・窓口相談体制強化による経営課題の把握とニーズへの迅速な対応

 3)専門機関や専門家派遣制度等の活用による課題解決に向けた支援

 4)金融機関との連携による金融支援(県・市制度融資、マル経)

 5)関係機関との連携による人材確保並びに雇用拡大に係る企業支援

 6)経営改善普及事業等施策の周知普及(会報やメール通信)

 7)若手後継者等人材育成(倉吉商工会議所青年部及び女性会への事業運営支援)

 8)とっとり企業支援ネットワークの活用による広域支援体制強化

 9) 所得税・消費税決算申告相談会の開催

 10) 企業のIT活用支援(セミナー、専門家派遣)

 11) 新型コロナウイルスに関する経営相談窓口設置(融資、補助金、支援金等)

 12) 制度改正等への円滑な対応に向けた支援(セミナー、専門家派遣等)

(2)創業・経営革新、事業再構築や事業継続等への支援

 1)創業や生産性向上、事業再構築を目指す事業者への支援

 2)鳥取県事業引継ぎ支援センターとの連携による事業承継支援

 3)自然災害等対応のための事業継続力強化の支援

 4)チャレンジショップ「あきない塾」運営をはじめとした起業者への支援

(3)会員事業所の情報発信

 1)Facebook上の「くらしよしNAVI」による会員企業の情報発信

 2)景気動向調査の実施(当所企業景況調査/四半期毎、対象企業100社)

(4)商工技術・技能検定試験の実施

 1)各種検定試験の実施

 2)企業等人材育成支援(助成金) 

3.新たな魅力ある観光振興等による交流人口の増加

(1)「鳥取県」「倉吉市」「一般社団法人倉吉観光MICE協会」「一般社団法人鳥取中部観光推進機構」等との連携による観光地域づくりの推進

(2)観光資源発掘や開発に繋がる情報収集と活用策についての調査・研究

(3)交流人口増加を図るための様々な機会を捉えた観光客誘致策への協力

(4)季節ごとのイベントに対する効果的な支援と情報発信

  ・倉吉春まつり振興会及び倉吉打吹まつり実施協力他各種イベント支援

(5)会議及びスポーツコンベンションやスポーツ合宿やなどの誘致推進

(6)フィギュア・コンテンツ取り組み強化

(7)関金温泉地域活性化の推進(ウエルネスリゾート推進)

(8)白壁土蔵群周辺建造物に倉吉絣の暖簾の掲揚推進 

4.中心市街地活性化に向けた活動推進

 (1)倉吉市中心市街地活性化基本計画推進

  ・鳥取県立美術館整備推進事業(併設するホールやギャラリーの施設整備)

  ・倉吉の歴史的資源を活用したまちなみ活性化事業(観光・宿泊拠点整備)

  ・円形劇場くらよしフィギュアミュージアムや打吹回廊の活用事業

  ・フィギュアのまち倉吉まちなかミュージアム展示拠点事業

 (2)倉吉市中心市街地活性化協議会への参画及び事務局運営(タウンマネージャー等)

(3)鳥取県や倉吉市との連携による空き家・空き店舗活用に向けた支援 

5.地元での消費促進のための活動展開

(1)地元での消費を促すキャンペーン活動展開(消費者並びに商業者の意識喚起)

(2)地元商店買い物利用者を対象とした「まちゼミ」などの実施

(3)経営者並びに従業員を対象とした「研修会・セミナー」の開催 

6.広域交流・連携の推進

(1)関係行政機関及び経済団体、農業団体等との交流・連携の推進

  ・行政や議会、中部地域各商工会との意見交換会

  ・中部元気クラブ開催による産学官交流

(2)鳥取看護大学並びに鳥取短期大学への支援

  ・鳥取看護大学・鳥取短期大学と地域の発展を推進する会事務受託

  ・藤田学院との包括連携による相互連携・協力

  ・「とっとりプラットフォーム5+α」(大学等・産業界)への参加協力

(3)伯美179ロマンの道振興協議会、鳥取中部・真庭地域振興協議会との交流・連携による広域観光、経済交流の推進

(4)公共交通機関利用促進

  ・鳥取空港、米子空港、JR線、智頭急行線、高速バスの利用促進 

7.組織基盤強化と事務局機能向上

(1)組織・財政基盤の強化

 1)会員維持のための退会抑止と積極的な会員募集活動

 2)会員交流会や会員交流ゴルフ大会の開催

 3)各種共済・保険制度への加入促進(推進キャンペーン実施)

 4)新たな収益事業創出のための調査・研究

 5)適切な会館管理と共同防災管理の実践、会館エレベーター設置

(2)地域・会員から「求められる商工会議所」の実現

 1)部会活動の活発化(部会の構成変更、部会単独、複数部会合同の活動強化)

  ・県政・市政等に対する要望内容、時期等の変更検討

  ・商業部会/まちゼミやセミナー等開催

  ・工業部会/各種講演会の開催、県内商工会議所工業部会会議への参加

  ・建設業部会/道路交通網整備に関する講演会の開催

  ・金融業部会/各種講演会の開催

  ・運輸交通業部会/道路交通網整備に関する講演会の開催

   観光文化部会/全国商工会議所観光振興大会への参加  部会統合

  ・庶業部会/各種講演会の開催

 2)正副会頭会議・常議員会・議員総会・部会常任委員会・委員会の適時開催、青年部・女性会との連携

 3)会員ニーズにあった新たなサービスの提供と既存サービスの向上

 4)会報「商工会議所だより」、ホームページ、メール通信等を利用した情報提供

 5)会報折込サービスの実施

 6)倉吉商工会議所会員企業優良従業者表彰の実施

 7)倉吉商工会議所労働保険事務組合運営

(3)商工会議所職員のスキルアップ及び働き方改革

 1)テーマ別研修の実施及び参加による企業ニーズに対応できる職員の育成・指導

 2)巡回・窓口相談時の同行等による若手職員の育成・指導

 3)情報の共有とコミュニケーションの促進による助言・指導

 4)働きやすい職場づくりを目指し事務の効率化を進め職員の働き方改革を推進

 5)会議所業務のデジタル化を推進(IT活用)

 6)職場における新型コロナウイルス感染防止のための基本的な対策の実施

【令和5年度収支予算計画】令和5年4月1日~令和6年3月31日

会計名

本年度予算額

前年度予算額

比較増減

一般会計

72,217

59,888

12,329

中小企業相談所特別会計

139,773

139,079

694

共済事業特別会計

84,761

84,141

620

労働保険事務組合特別会計

2,951

2,751

200

会館管理運営特別会計

11,535

10,845

690

中心市街地活性化事業特別会計

8,030

7,910

120

会館エレベーター設置工事

特別会計

34,001

34,001

合計

353,268

304,614

48,654

                                  (単位:千円)

最終更新日:2023年04月20日

倉吉商工会議所
〒682-0887 鳥取県倉吉市明治町1037-11 TEL 0858-22-2191 FAX 0858-22-2193 © 2023倉吉商工会議所 All Rights Reserved.