ニーズ等 | 対応 |
---|---|
打吹公園のボンボリについて、点灯期間は3月末から4月中旬までとし、メインのイベントがある時期は夜通し点灯させるのが良い。以前は夜通し点灯させていたものだが、いつからか22時までとなっている。5月まで点灯させているのは誰もいない公園にボンボリのみ点灯させているのは経費のムダでもあるし、余計に寂しさを感じる。点灯期間、時間についてもう少し考えて欲しい。 2009年03月31日 |
経費、防犯等の関係もある為今後検討していきたいと思います。 |
先日の新聞に中小企業退職金共済の赤字の記事が載っていたが、私が掛けている共済は大丈夫だろうか? 2009年03月23日 |
現在お客様が加入されている共済は小規模企業共済で、新聞記事のものとは別の共済になります。中小機構は国が出資している団体であり、確定申告時の控除等、加入メリットも多くございます。 |
今度、農商工連携に伴う事業を計画しているので、今後の進め方について助言願いたい。 また、経営革新(新商品開発)について相談したい。 2009年03月06日 |
双方とも制度の概要を説明した上で、当所コーディネーターにより現在進行中。 農商工連携、経営革新などお悩み・ご要望がございましたら、お気軽にご相談下さい。 |
今度、三重県の業者と取引することになったが、相手先がどんな企業なのか情報が欲しい。 2009年02月16日 |
三重県津市の商工会議所へ照会し、津商工会議所の会員企業であることや、相手先企業のHP、三重県の地域新聞記事などを調べご報告しました。 |
ここ数年、数を減らして行く企業や、提供することを経費のムダだと考える所が多くなっているように思う。例えば、単価を下げる等して元の数にしてもらおうという考えはないのだろうか?採算のこともあるだろうが、度外視し、単価を下げることを検討して欲しい。商売人の気持ちになって運営をしていって欲しい。 2009年02月06日 |
雪洞の単価は、電気配線工事料、取付工事料等に充てられ、倉吉春まつりの雪洞は全て手作業で作成しており、また電気代等の経費が多くかかっているという現状をご理解いただきたい。 |
ネット販売で出店されている他の会員事業所さんとの意見交換の場があれば良いなと思う。お互いに勉強し合える環境を提供していただけないだろうか。 2009年01月06日 |
中部地域の地域課題に対する具体策アクションプログラムとして、ネット販売勉強会の開催を予定しております。 |
銀座通りに人が来る方策を考えなければならない。例えば、お金をかけない方法として、フリーマーケットなどを定期的に行なったらどうだろうか。 2008年12月08日 |
中部地域の地域課題に対する具体策アクションプログラムとして、フリーマーケットや青空市の開催検討会を予定しております。ぜひご参加下さい。 |
商工会議所の会員企業有志で会議所の1組織として企業を立ち上げる仕組みがあっても良い。会議所自体、協同組合、社団、財団、NPO等のいずれにも属さない団体の為、なかなか難しいことではあろうが、同じ非営利団体といわれるJAも子会社を作って営利目的で運営しているように、非営利団体で何をしているかわかり難いと言われるのであれば、そういった動きがあっても良い。会議所に入会するメリットにもなると思う。そうすれば会員増も見込めるのではないかと思う。子会社で儲けた分を会議所本体の運営資金に充てるなどしていけば展望もある。今のままでは衰退していく一方だと思う。 2008年12月01日 |
地域経済のために出来る方策を検討・協議しながら進めさせていただければと思います。 |
未来中心のテナント料はあまりにも高すぎて、喫茶店では採算が取れないのは明白。現在も募集しているが今のテナント料では誰も入らないと思う。現場の一意見として会議所からも県に提言して欲しい。 2008年11月20日 |
県民の声として県の方へお伝えしたところ、「今後検討・協議いたします」との返答がありました。 |
以前、ある種の相談で商工会議所に行ったが、とても親身に相談に乗ってくれるような態度ではなく、態度の悪さに呆れてしまった。 2008年11月14日 |
誠に申し訳ございません。当所ではこういった経済状況下を勘案しつつ、皆様のお役に立てるよう尽力いたしております。至らない点がございましたら、またご意見いただければ幸いでございます。 |